地域に根ざした小児・内科一般から
がん患者や重度な障がい児・者の「訪問(在宅)&外来診療」をサポートします。
- 育児相談室一時休止のお知らせ(令和7年4月以降)2025.03.04
- 当院看護師による無料の育児相談室につきまして、令和7年4月以降当院都合にて一時休止をさせて頂きます。
現在、再開は未定となります。再開時期につきましては、再度お知らせ致します。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。 - (令和7年4月以降一時休止)無料育児相談室を始めます!(※追記3/4/2025)2024.09.17
- 看護師・保健師免許をもつ、小児看護経験豊富なクリニックナースによる、育児相談を2024年9月より始めます。
「夜泣きがひどい」「うんちがなかなか出ない」「母乳は足りているのかしら」など、ちょっとした心配ごとはございませんか?私たちがすべてを解決することは難しいかもしれませんが、一緒に考えたり、悩んだりさせてください。
日時:毎週水・金曜日 14~16時(最終来院時間:15時) 1日1組予約制
場所:みえキッズクリニック内
※ご自宅への訪問も可(要相談)
料金:無料
予約方法:➀みえキッズクリニックHP WEB予約(1週間前から)
➁電話 059-269-6187
※令和7年4月以降、当院都合にて一時休止致します。再開時期につきましては未定となります。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。何卒ご理解の程宜しくお願い致します。 - 外来診療Web予約は当日のみです2024.06.01
- 当院の診察予約は、当日になりましたらご予約いただける
システムになっております。
〇Web予約
当日の午前0時より、予約開始になります。
受診希望日の当日になりましたら、HP上の「Web予約」から
ご予約お願い致します。
〇電話予約
お電話でのご予約も承っております。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
- 午後の外来診療ご希望の方へ(TEL要)2024.06.01
- 当院では、午後に訪問診療を行っておりますが、診療予定がない場合は、外来診療をお受け致しております。
ご希望の方は、お電話でお気軽にお問い合わせください。 - 「個別の診療報酬算定項目のわかる明細書」の発行について(明細書発行体制加算)2024.05.01
- 当クリニックでは、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、令和5年8月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。 - 小児かかりつけ医制度(小児かかりつけ診療料)2024.05.01
- 小児かかりつけ医制度(小児かかりつけ診療料)とは、病気の診療だけでなく発達相談や健康管理などを通して医療機関が子育てをサポートするために「お子様もかかりつけ医を持ちましょう」という国の小児かかりつけ医制度です。
6歳以上のお子様について、「小児かかりつけ診療料」の登録はできませんが 「かかりつけ医」として今までどおり診察はもちろんのこと 健康状態や発達、予防接種の確認などさまざまなご相談やお悩みをお受けしますので、お気軽にご相談ください。
ワクチン接種等を含めて当院を4回以上受診したことのある、現在6歳未満の患者さんは「かかりつけ医」として登録頂けます。当クリニックも小児かかりつけ診療料の対象の診療所になります。
当院では、当院を継続して受診され、同意された患者さまに、小児「かかりつけ医」として、下記のような診療を行います。
○ 急な病気の際の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。
○ 発達段階に応じた助言・指導などを行い、健康相談に応じます。
○ 予防接種の状況を確認し、接種時期について指導を行います。
また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
○ 「小児かかりつけ診療料」に同意する患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。
◆ご登録にあたっての注意点
・「小児かかりつけ医制度」は1人の患者さんにつき、1カ所の医療機関が対象となっています。
他の医療機関で同じ説明を受けた方は、お申し出ください。
・他院の登録を解除して当院へ変更することが可能です、スタッフへお申し出ください。
・これに同意して頂いたとしても、他の小児科を受診できなくなるものではありません。
今まで通り他院も受診できますのでご安心下さい。
・なお、この制度のご利用により、当クリニックには小児かかりつけ加算が与えられますが、患者様にとって経済的負担の増加は約100円程度となります。
(医療費受給資格証をお持ちの方のご負担はありません。(償還払いもしくは現物給付により窓口負担0円の為))
登録方法等の詳細は当院までお問い合わせください。 - 一般名処方加算について2024.05.01
- 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
- 当院の施設基準について2024.05.01
- 当院は、以下の施設基準の届け出をしております。
1) 在宅がん医療総合診療料
2) 在宅時医学総合管理料および施設入居時等医学総合管理料
3) 小児かかりつけ診療料1
4) 時間外対応加算1
5) 外来感染対策向上加算 ※2
6) 機能強化加算
7)在宅医療情報連携加算 ※1
※1
当院は、往診や訪問診療に対応しており、他の医療機関と連携して医療を提供しています。
患者さまから同意を得た上で、連携する施設間においてICTツール(バイタルリンク)で患者さまの診療情報等を共有しています。
【連携施設】三重大学医学部附属病院、まんよし歯科、健やか薬局、訪問看護リハビリステーション桜Tsu
訪問看護ステーションmugiなど
※2
当院は、改正感染症法に基づく第二種協定指定医療機関の指定を受けております。 - 発熱で受診を希望される皆様へ2023.10.19
- 当院は発熱外来を設けております。
受診歴(初診の方でも可)に関わらず、診させていただきます。
ご予約の際は、お電話ください。
- マイナンバーカードの保険証利用について(オンライン資格確認)2023.09.12
- 当院では、マイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始いたしました。窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いていただくことで、マイナ受付ができます。
マイナンバーカードを用いて医療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
この仕組みは医療機関同士の連携による適切な診療や、診療費の抑制に寄与するものです。
マイナンバーカードで認証いただくことで、下記情報が利用可能になります。
●健康保険証の資格の有無
●高額療養費制度の負担区分
●他院での投薬履歴
(情報の取得に同意されない場合や、直近1カ月以内のお薬情報はシステム上、
情報を取得できない場合がありますので、引き続きおくすり手帳もご持参ください。)
●特定健診の情報
※マイナンバーカードご提示の有無によりご負担が変わります。
(注意点)
・マイナ保険証確認端末は各種公費受給者証(福祉医療費、難病医療、特定疾患など)には対応しておりません。
お手数をおかけしますが、公費受給者証はこれまで通り受付に医療証のご提示をお願いいたします。
➡マイナ保険証について詳しく知りたい方は、厚生労働省HPをご参照ください。詳細はこちら - 「機能強化加算」のお知らせ 2023.09.01
- 当院は、「かかりつけ医」として、以下のような取り組みを行っております。
・他の医療機関の受診状況や処方内容を把握したうえで服薬管理を行います。
・健康診断の結果に関する相談、健康管理に関する相談に応じます。
・検査の結果によっては、さらに精密な検査が必要となる場合があります。対応困難な場合は、専門の医師、専門の病院へ紹介させていただきます。
・介護、保健、教育、福祉サービスに関する相談に応じます。
・夜間、休日などの緊急時の対応方法について情報提供いたします。
- 予防接種・乳児健診はお電話にてご予約です2023.08.09
- 予防接種・乳児健診は、お電話のみの予約となります。
詳細については、HPの外来診療案内でご確認いただけます。
059-269-6187まで、お気軽にお問い合わせください。
みえキッズ&ファミリーホームケアクリニックの特長
-
医療的ケアを必要とする子どもを中心に高齢者まで、
当院で対応可能な方への訪問診療ご病気やお身体の特徴から通院が容易でない様々な世代の方々を対象に、ご自宅や施設を訪問し、希望に寄り添う診療を行います。
訪問エリアは、クリニック所在地から半径16km圏内で、訪問看護ステーションや地域基幹病院などとも連携した地域に根ざした“チーム医療”を提供します。 -
外来(一般小児科・内科、呼吸器内科、血液内科)診療
外来診療は、待ち時間を短縮するために完全予約制で行います。一般の小児科・内科系診療の他、喘息、血液疾患などの慢性疾患をお持ちの方で既に地域基幹病院に定期的に受診されている場合においても、病院と連携し、地域で安心して暮らせるように心掛けます。子どもから大人まで気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
-
予防接種・乳児健診にも対応
各種予防接種および乳児健診は、完全予約制で行います。予防接種に関しましては、訪問診療内でも対応しますのでご相談ください。
クリニック診療方針
目指す医療おひとりおひとりの希望に寄り添う地域医療
-今を支える医療
-地域に根ざしたチーム医療
-生活の質の向上と社会参加につながる医療基本姿勢じっくりとお話を伺い、
お互いの理解を深め合い、
わかりやすい説明を心がけます社会貢献安全・安心で暮らしやすい社会創りに貢献します
-災害時の地域医療支援
-持続可能な地域共生社会